組合せとグラフの理論(塩田)第10回 (2) 双対性

前へ / 戻る / 次へ $\newcommand{\as}{^{\ast}}$

双対性

Th.5 
  1. $G$ が連結な平面グラフであれば $G\as$ もそうである。
  2. $G$, $G\as$ の頂点数、辺数、面数をそれぞれ $n$, $n\as$, $m$, $m\as$, $f$, $f\as$ とすると、
    $n\as = f$, $\quad m\as = m$, $\quad f\as = n$.
証明 (1) $G\as$ が平面グラフになることは描き方よりわかります。 $G\as$ の連結性は「 $G$ の面が順番にたどれる」ということです。
(2) $n\as = f$ であることは Def.1 (1) より。 $m\as = m$ であることは描き方の (2) より。 すると、 $G$, $G\as$ についてオイラーの公式が成り立つことから
$n- m + f = 2 = n\as - m\as + f\as = f - m + f\as$
よって $f\as = n$. (証明終)

 双対グラフの双対グラフは自分自身に戻ります。
Th.6 $G$ が連結な平面グラフであれば $(G\as)\as \cong G$.
証明 図では双対グラフに赤色を使って述べていきます。
  1. $G\as$ の面 $\alpha\as$ の境界辺の 1 つを $e\as$、 $e\as$ がまたいでいる $G$ の辺を $e=uv$ とすると、 $u$, $v$ のどちらか一方は面 $\alpha\as$ の中にあります。
  2. つまり $G\as$ の各面 $\alpha\as$ には $G$ の頂点 $u$ が 1 つ以上あります。
  3. 2° の対応を $\varphi:\alpha\as \mapsto u$ と表すと、 $f\as=n$ ですから $\varphi$ は一対一対応であることがわかります。
  4. 3° の対応によって $\varphi(\alpha\as)=u$, $\varphi(\beta\as)=v$ であるとします。 このとき、
    $u$ と $v$ が $G$ で隣接していること
       $\Leftrightarrow$ $\ e=uv$ が $G$ の辺であること
       $\Leftrightarrow$ $\ e\as$ が $\alpha\as$ と $\beta\as$ の境界であること
       $\Leftrightarrow$ $\ \alpha\as$ と $\beta\as$ は $(G\as)\as$ の頂点として隣接すること
    となるので、$\varphi$ は $(G\as)\as$ と $G$ の隣接関係を写し合います。(証明終)