雨乞い踊りで本当に雨が降る村の話

 滋賀県の面積の6分の1を占める琵琶湖。 滋賀県は水に恵まれていると思われがちですが、 全ての水が琵琶湖に流れ込んでしまうために 平野部で水を確保することは簡単ではありません。 近江に春祭が多い理由のひとつは 農繁期を前にして水利権の確認をすることにあるようですし、 雨乞いの伝説・祭りは県下全域に広く分布しています。

 犬上郡甲良町北落の「おはな踊り」も雨乞い踊りのひとつです。

 鈴ケ岳の御池の龍神に病を治してもらった村娘おはなは、 その御礼に一生独身でいることを誓いました。 しかし、いつしか誓いを忘れて嫁に行き、 龍神の怒りに触れて命を絶たれてしまいます。 死に臨んでおはなは

 「私は鈴ケ岳の神になるので、干魃の時は訪ねてください」

と言い残しました。 以後鈴ケ岳で雨乞いをすると不思議に慈雨に恵まれたといいます...

 日がとっぷりと落ちた頃、村人は手に手に花を持ち神社に集まります。 おはな堂にその花を手向けお参りをして、 やがておはな踊りが始まります。 浴衣姿の子供達は小豆を入れた綾竹を振って輪になって踊り、 輪の中ではホロを背負った青年が太鼓を打ち鳴らして踊ります。 太鼓の音は雷鳴を、綾竹の音は雨を表すのでしょうか。

 ひと踊り済んで休憩に入ると突然の雨。 その日は一日良いお天気で、夕立が降るにしては遅すぎる時間です。

 「毎年、おはな踊りをすると降るんじゃ。」

事もなげに語る村人。2回目の踊りが始まるとぴたりと雨は止むのです。

参考文献:祭礼事典 滋賀県(桜楓社)、1991.

民俗の小部屋 / 塩田研一のホームページへ