高知大学 共通教育 情報処理
(理学部 対象、担当 塩田)
第7回の教材 (1)
戻る
/
次へ
講義編 : コンピュータとインターネットの歴史・インターネットの通信規約
□ コンピュータの歴史
教科書 p.11 の表、pp.21-22 の年表を参照。
1642年、パスカルの加算計算器(機械式)。
1904年、真空管の発明。
1936年、自動機械の概念(チューリング)。
第二次大戦中、真空管を用いた電子計算機の発明。
真空管 → トランジスタ → 集積回路 → (超)大規模集積回路
軍事目的から工業用・商用、そして個人用へ。
バグとは bug(虫)のこと。虫が真空管をショートさせて誤動作が起きることから、 一般に計算機の誤動作の原因を「バグ」と呼ぶようになった。
□ 世界初のコンピュータは?
従来の説:
1946年 ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)
ペンシルバニア大学のモークリー&エッカート
18000本の真空管
もっと小規模には:
1942年 ABC(Atanasoff-Berry Computer)
アイオワ州立大学のアタナソフ&ベリー
300本の真空管
軍事上秘密にされていたが実は
1943年 Colossus
(チューリング・マシンの)チューリング
1500本の真空管、ドイツ軍の暗号を解読するため
□ インターネットの歴史
1969年、アメリカ合衆国の軍事目的の研究プロジェクト ARPAnet が始まり。
日本では1984年、有志による実験が始まる。
高知大は早くからインターネットに接続していて、たとえば 菊地先生(応用科学科長)の
気象情報頁
はホームページの魁。
□ TCP/IPプロトコル
プロトコル = 通信規約
IPアドレス ... コンピュータ固有の4バイト(=32ビット、256進数4桁で書く)の番号。 上位の番号はドメインを、下位はホストを表す。
ドメイン:ネットワークの1単位。たとえば高知大学の s ドメインなど。
ホスト:ドメイン内の個々のコンピュータ
アドレスの枯渇問題 ... 4バイトの番号は目一杯使っても約40億通りで、もはや足りていない。そこで対策として
DHCP環境:ネットワークに接続した時だけアドレスを発行する仕組み。 この教室やメディ森でノートPCを接続するとこの仕組みが働く。
IPv6:128ビットのアドレスを用いる新しい仕組み。現行の IPv4 との兼ね合いが難しい。
IP ... インターネット・プロトコル。 宛先、差出人、発信日時、データの大きさなどの情報をつけてパケットをやり取りするための通信規約。
TCP ... 大きなデータをいくつかのパケットに分割して送信、着信後もとの状態に戻すための通信規約。
□ ドメイン名とホスト名
www.s.kochi-u.ac.jp は高知大学の s ドメインの www サーバという意味。 先週の話で出てきたとおり、 このサーバはIPアドレスという4バイトの数字が本当のアドレスだが、 人間が理解しやすいように意味のわかりやすい名前を別に付けてある。 (郵便番号 100-6036 は霞が関ビルの36階、という感じかな?)
jp の部分は国名
... 合衆国は us, イギリスは uk etc.
ac はアカデミックな機関という意味
... 行政機関は go, 会社は co etc.
kochi-u.ac.jp で高知大のドメイン
s.kochi-u.ac.jp はそのサブドメイン
IPアドレスもドメイン名も重複が起こらないように管理されている。 日本でアドレス管理を行っているのは
JPNIC
という機関。
□ DNS = ドメイン・ネーム・システム
ドメイン名とIPアドレスの対応表を管理して、 ドメイン名をIPアドレスに変換してくれるシステム。 このお蔭で、人間はわかりやすいドメイン名の方を使って作業ができる。
戻る
/
次へ