組合せとグラフの理論(塩田)第12回 (2) 定式化

重み付き有向グラフ

 (1) の状況をグラフ理論的に表現しましょう。
Def.3 
  • 重み付き有向グラフは次のように表す。
    $N=(D, \Psi)$
    • $D=(V,A)$ は有向グラフ
    • 弧 $a \in A$ に対して $\Psi(a)$ は $a$ の重みを表す。 ただし $\Psi(a) \geqq 0$ とする。
  • 重み付き有向グラフにおいては入出次数は重みの和で定義する:
    • $\mbox{indeg}(\Psi,x)=$ $x$ に入る弧 $a$ の重みの和
    • $\mbox{outdeg}(\Psi,x)=$ $x$ から出る弧 $a$ の重みの和
 なら   $\left\{ \begin{array}{ll} \mbox{indeg}(\Psi,x)\!\!&\!\!=1+3+5=9 \\ \mbox{outdeg}(\Psi,x)\!\!&\!\!=4+2=6 \\ \end{array} \right.$   です。
 $\Psi$ はギリシャ文字のプサイです。

ネットワーク

Def.4 
  • 連結な重み付き有向グラフを特に「ネットワーク」と呼ぶ。
  • 「ネットワーク」という言葉遣いをするときは、重み $\Psi(a)$ のことを「$a$ の容量」と呼ぶ。
  • $\mbox{indeg}(\Psi,x)=0$ となる頂点を「入口」、$\mbox{outdeg}(\Psi,x)=0$ となる頂点を「出口」と呼ぶ。
 以下簡単のため、入口は $v$ 1個、出口は $w$ 1個しかない、とします。
Ex.5(教科書 p.183)
このネットワークでは $v$ が入口、$w$ が出口です。

フロー

 次は「流れ」を式で表現しましょう。
Def.6 $D$ 上のもうひとつの重み $\varphi$ (ファイ) が ネットワーク $N$ の「フロー」であるとは、
  1. 全ての弧 $a \in A$ について $0 \leqq \varphi(a) \leqq \Psi(a)$ であり、
  2. 入口 $v$, 出口 $w$ 以外の全ての頂点 $x$ について
    $\mbox{indeg}(\varphi,x)=\mbox{outdeg}(\varphi,x)$ ... 2022.7.2 訂正
が成り立つこと。
 それぞれ、前ページの
  1. 各回線では、回線容量を超えない範囲でデータが送られている
  2. 各中継点ではデータの流入量と流出量が釣り合っている
を表現した式です。
Def.7 フロー $\varphi$ では
入口 $v$ からの流出量 $\mbox{outdeg}(\varphi,v)=$ 出口 $w$ への流入量 $\mbox{indeg}(\varphi,w)$ ... 2022.7.2 訂正
が成り立つ。この値を「フロー $\varphi$ の値」と呼ぶ。
 前ページで、サーバからクライアントへ送られるデータ量 $7$ が「フローの値」です。
Def.8 ネットワーク $N$ を与えたとき、フローの値が最大となるフローを「最大フロー」と呼ぶ。
コンピュータネットワークの場合に役割を整理しておきましょう:
  • ネットワークの設定は $N=(D,\Psi)$
  • 入口 $v$ はサーバ、出口 $w$ はクライアント
  • フロー $\varphi$ はデータが安定して流れている状態
  • $\Psi(a)$ は回線 $a$ の容量
  • $\varphi(a)$ は回線 $a$ を流れている情報量
  • 最大フローは最大通信容量が達成できている状態
  • 最大フローの「フローの値」は最大通信容量
「フロー」と「フローの値」をごっちゃにする人がよくいます。間違えないように。 「カレーライス」と「カレーライスの値段」は違うだろ?

ここまでのおさらい

 Ex.5 のネットワーク
において、 次のうちフローの条件を満たすのはどれ?
(1) (2)
(3) (4)