アルゴリズム論特論(塩田)第7回 (3) オイラーの定理

前へ / 戻る / 次へ $\newcommand{\ol}[1]{\overline{#1}}$ $\newcommand{\znz}[1]{\mathbb{Z}/#1 \mathbb{Z}}$ $\newcommand{\znzc}[1]{(\mathbb{Z}/#1 \mathbb{Z})^{\times}}$ $\newcommand{\inv}[1]{\displaystyle{\frac{1}{#1}}}$

オイラー関数

Def.10(オイラーのトーシャント関数)  $\znzc{n}$ の要素数を $\varphi(n)$ と表す。 $\varphi$ をオイラーのトーシャント関数(または簡単にオイラー関数)と呼ぶ。
 言い換えれば、$1$, $\cdots$, $n$ の中で $n$ と互いに素な整数の個数が $\varphi(n)$ です。 Ex.7 より
Ex.11 $\varphi(2)=1$, $\varphi(3)=2$, $\varphi(4)=2$, $\varphi(5)=4$, $\varphi(6)=2$, $\varphi(7)=6$, $\varphi(10)=4$.
 また Prop.8 より
Prop.12 $p$ が素数ならば $\varphi(p)=p-1$.

オイラーの定理

 なぜ $\varphi$ をオイラー関数と呼ぶかと言うと、次の定理をオイラー先生が発見したからです。
Th.13(オイラーの定理) $a \in \znzc{n}\quad$ならば$\quad a^{\varphi(n)}=\ol{1}$.
 同じことを合同式で書けば
Th.13'(オイラーの定理) $\gcd(a,n)=1\quad$ならば$\quad a^{\varphi(n)} \equiv 1 \pmod{n}$.
証明 $m=\varphi(n)$ とおき、$\znzc{n}$ の $m$ 個の要素に
$x_1$, $x_2$, $\cdots$, $x_m$
と名前を付けます。Th.9 (3) から $a$ 倍写像は全単射ですから
$ax_1$, $ax_2$, $\cdots$, $ax_m$
も $\znzc{n}$ の $m$ 個の要素になります。従ってそれらの積は同じ値になり、- \begin{align} x_1 \times x_2 \times \cdots \times x_m &= (ax_1) \times (ax_2) \times \cdots \times (ax_m) \\ &= a^m \times (x_1 \times x_2 \times \cdots \times x_m) \\ \end{align} $ (x_1 \times x_2 \times \cdots \times x_m)$ は $\znzc{n}$ の要素ですから両辺を割ることができて
$\ol{1}=a^m=a^{\varphi(n)}$.
(証明終)
Ex.14 $n=21$, $a=\ol{5}$ のとき、
$\znzc{21}=\{\,\ol{1},\ol{2},\ol{4},\ol{5},\ol{8},\ol{10},\ol{11},\ol{13},\ol{16},\ol{17},\ol{19},\ol{20}\,\}$, $\quad\varphi(21)=12$
で、 \begin{align} \ol{5}\times\ol{1}&=\ol{5} \\ \ol{5}\times\ol{2}&=\ol{10} \\ \ol{5}\times\ol{4}&=\ol{20} \\ \ol{5}\times\ol{5}&=\ol{4} \\ \ol{5}\times\ol{8}&=\ol{19} \\ \ol{5}\times\ol{10}&=\ol{8} \\ \ol{5}\times\ol{11}&=\ol{13} \\ \ol{5}\times\ol{13}&=\ol{2} \\ \ol{5}\times\ol{16}&=\ol{17} \\ \ol{5}\times\ol{17}&=\ol{1} \\ \ol{5}\times\ol{19}&=\ol{11} \\ \ol{5}\times\ol{20}&=\ol{16} \\ \end{align} 辺々掛けると
$\ol{5}^{\,12} \times(\ol{1}\times\ol{2}\times\ol{4}\times\ol{5}\times\ol{8}\times\ol{10}\times\ol{11}\times\ol{13}\times\ol{16}\times\ol{17}\times\ol{19}\times\ol{20})$
 $=\ol{5}\times\ol{10}\times\ol{20}\times\ol{4}\times\ol{19}\times\ol{8}\times\ol{13}\times\ol{2}\times\ol{17}\times\ol{1}\times\ol{11}\times\ol{16}$
 $=\ol{1}\times\ol{2}\times\ol{4}\times\ol{5}\times\ol{8}\times\ol{10}\times\ol{11}\times\ol{13}\times\ol{16}\times\ol{17}\times\ol{19}\times\ol{20}$
よって
$\ol{5}^{\,12} = \ol{1}$
Cor.15(フェルマの小定理の別証明) 特に $p$ が素数ならば $\varphi(p)=p-1$ ゆえ、
$a$ が $p$ で割り切れなければ$\quad a^{p-1} \equiv 1 \pmod{p}$.
 オイラーの定理で法を素数に限定した version がフェルマの小定理、という訳です。